固定資産税
土地を購入後、はじめての固定資産税、都市計画税の請求が来ました
(+o+)になる額です
おうちが建つまでは税金も高いですが、しかたがない
少し前には、↓の請求も来ており、、
niigata-kanagawa-home.hatenablog.com
なかなか現金が出ていく感じになりました。。
ですが、短期では無くトータルで見ないといけません
********************
余談ですが、
暖かくなり、新型フィットのハイブリッドですが、車の燃費も良くなってきました
冬の一番厳しい時で燃費17kmくらいのときがあり
冬が過ぎ燃費23km程度に
先日、高速道路含めた長距離移動では燃費30kmも出ました
(エアコン使用 3人乗車)
ちょっと驚きました
以前の旧型シエンタは燃費10km程度でしたので、燃料代を長期で見るとハイブリッドのコストデメリットもそれほどでは無く、ホドホドかなと思っています
通勤手当もあるので、ハイブリッドだと浮くメリットもある
上記の話と同じく、長期で見よう
長期で見るとハイブリッド悪くない、って感じもします
メンテコストはまた別かもですが
ガソリン車だと1300ccなのが、ハイブリッドだと電池積んでるので重くなり馬力を保つため1500ccになるっていう微妙さはありますが
書いていて思い出しましたが、自動車税の請求もそのうち来ますね
現金が出ていく時期です('◇')
完成見学会に行く【工務店さんの話】
私たちのおうちは、設計事務所のエスネルデザインさんにて設計中です
その後の施工に向けて、
ぼちぼち、というか、ゆるく工務店さん探しをしています
探そうか、と始めた頃に、緊急事態宣言も再度発令されたりで、無理に動かず様子見ていました(無理に動いて工務店さんに万が一、ご迷惑をかけても、、とも思い)
あと、最初に工務店さん探しをしたところ、かなり疲れた、というのもあり時間を置いていました。。
というわけで今回は、
最初の頃にメールで問い合わせをした工務店さんから、完成見学会の案内があり、行ってきました
検討している人を優先で案内くれたため、見学枠も配慮していただき助かりました
***************
物件内容
建て主さんが設計事務所を選んで、ではなく、
・延床100m2超え
・総二階 Ua値:0.43
・外壁は杉の板張り 縦張り(塗装あり)
外壁にバーがつけてあり、布団が干せるようになっていた
・床下エアコン(基礎は高基礎ではない)
・ペニンシュラの造作キッチン 腰壁あり
天板、シンクはシゲル工業製
ボッシュの食洗機60cm
IHコンロ
・ダイニングテーブルは円卓型の造作(材質はクルミ)
・エコキュートのような貯湯式
・小上がり畳、小上がりに面したソファ
(工務店さんHPを後ほど見たが、ソファ横幅は3mあるとのこと)
・棚やキッチンなど、ほぼ全て造作で、ダイニングテーブルのイス以外が造作
こちらの工務店さんは自社家具職人もいるようで、自社でかなりの建具等造作が可能
円卓、引き出し、棚など工務店さん造作でした
・1Fリビング
リビング天井は合板あらわし
(細かくスリット溝が入っていたが、工務店で溝施工したのではなく、こういう板があるとのこと)
【追記】この会社の製品のようです
小幅板風羽目板 – -無垢材、熊野材―桧(檜)、杉、フローリングを取扱う野地木材工業
********************
1Fリビングの南窓が、大開口 スライディング窓(へーべシーベとかいうやつ?)
アルスというメーカで、木製サッシ( おそらくかなり高額)
壁紙が見たことのないものでした
聞くと和紙のような紙を貼って、さらに白い塗装をしている
はっきりとした白壁に見えるが、よく見ると和紙?紙?使ってる?みたいな感じに見える
造作棚などの棚受けレールは全て埋め込まれて、凹凸が無いようにされていた
全体的に、私たちのおうちに近いところも多く、参考になりました
工務店さんを探していくのが目的の今回見学ですが、わたしたちのおうちとの比較面で ためになってしまった( ;∀;)
浴室の高窓(壁の横幅一杯の高窓)
西向きの浴室窓だが、あかりが取れていて好感触
窓にはキチンと庇がついている
ペニンシュラキッチン
小上がり畳
網入りペアガラス(網入りを使っているところがあったので、準防火地域と思われる)
寝室や高窓に使われていたが、網があっても外を見るとかの違和感や影響はない感じがした(ただし網入りは割れる、とかもあるので その辺は気になる)
引違い窓はそこそこ使われていました
サニタリーの床材がコルクであり、初めて見ましたが、これなら防水面とか見た目、肌触りとか良いね、採用しても良いかもね、と妻とともに思いました
など
***************
キッチン天井高さが○○だから、私たちのおうちのキッチンとはどれくらい違う、こんなイメージになるのか、、とか、部屋の大きさなど、私たちの設計内容との比較をしてしまいました
なので、置いてある図面の天井高さとかをよく見てしまった('ω')
腰壁キッチンをリビング側から見ると、こんな感じに見えるのか、、とか
*****************
完成見学会は完成見学会でいろいろ見られる、感じられる、参考にできる等メリットがあると思います
一方、金額的な面がまったくわからないので、私たちが手が出せる金額なのだろうか、、と正直思ってしまいました
私たちは設計事務所さんを通して進めているので、金額のアレコレは設計事務所さんが私たちの予算とともに、金額面の設計・監督や確認(工務店さん見積もりが妥当か等)もきちんと進めてくださるので、完成見学会のおうちの金額がいくら、とか関係ないのですが、気になってしまいます('◇')
なんというか、私たちの予算に合った工務店さんなのかなぁ、とか。。
モデルハウスだと、金額内容の説明を受けることが可能なので、その工務店さんの金額的な把握をできる面はあるかと
***************
注文住宅の完成見学会は汚さないようとか失礼ないようとか緊張しますが、楽しかったり、面白いですよね
積極的に見に行かれる方がいるのも分かる気がします
それぞれの特徴、一点もの、いろいろ見どころが多く、見ていて面白い
******************
楽しみはこれだけじゃなくて、
見学会をまわったついでに、農協がやってる「わいわい市場」に寄ったり
ここのコロッケは以前に買っておいしかった(娘ちゃんがおいしい、という。子供がおいしい、というものは本当においしいと言うこと) ので、また買ったり
野菜を買ったり
さらに付近のスーパーに寄ったらかなりお買い得なものがあったり
帰りがけに鯛焼きやさんを見かけたので、寄ってみたり
冷凍鯛焼きやさんの直売所でした
寒川神社が近くだったので、寄ったり
今年は新型コロナで初詣もやめてましたが、今回寄れたので、おみくじも引き、、
人手も少なく周りやすかった
寒川神社は「八方除け」で有名です
厄除け、とかの単体では無く、
八方、なんでも除けなので、万能・すごいよ、みたいな(^O^)/
サイトいわく、
「全国で唯一、八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている、参拝者が後を絶たない神社です。初詣の時期には、三が日で約50万人が訪れることも!」
というわけで、桜も見ごろでもあり、いろいろ楽しめました^^
土地の管理の憂鬱
定期的に私たちの土地を見に行っています
散歩がてらというのが大きいですが、、
最近は、季節も散歩に適していることや健康面からか、妻も同行することが多くなってきた
で、何が憂鬱か、といいますと、
土地を見に行くと、ゴミが捨てられていたりするんですわ(+o+)
特にひどいのが、仮設の蛇口下にある水受け的なマスの中にゴミがいくつか
最近ひどくて、電池が数本入っていたり
タバコの箱とか
というわけでマスを封印
こんな感じで ↓
特に治安が悪いとか、大通り、ってわけではないですが、歩きついでで空き地があると、ポイって捨てられやすいんでしょうね。。
妻いわく、
散歩って むしろ車が通らない散歩しやすい道路を選んで歩く人も多い、と
なるほどね、と思いました
単管でバリケード作ったりを考えたこともあるんですが、何年も寝かせる土地でもないし、今年の中頃には着工されると思いますので、面倒もあり購入した時のままにしてあります
こんなのを張ろうかとか、小さい鳥居でも設置しようか
とかも考えてしまいました
まあ上記の対応でしばらく様子見るか。。
ごみ不法投棄対策製品・不法投棄問題解決:ごみよけトリー(鳥居)|
工事契約して工務店さんに引き渡せば、土地の管理も工務店さん所掌になるのでしょうが、それまでは建て主が管理ってところで頑張りどころです
これは「見てるぞ」ではなくて、エスネルデザインさんの完成見学会で新潟に行った際、道の駅で娘ちゃんが購入した置物です('ω')
こういうのも新しいおうちになれば、どこに飾ろう、とか楽しいのだろうな、と思います^^