設計事務所と進めるお家づくりは面白い

設計事務所と進めるお家づくりは面白い

新潟の設計事務所とつくる 神奈川の 杉板で小さなおうち

室温の微妙なライン

最近、実家が大変なことになっており、、

何度も足を運んでいる

 

関東都市部も最低気温1℃とか3℃とかの日が出てきた

そんな日に実家に行ったら、エアコンしてるリビング以外は寒さがかなりキツい

エアコンしてるリビングも超快適ではないが、エアコンしてる、してない区画の温度差が激しくなることもキツい

 

今年暖かいのもあるが、実家であっても何とかかなと11月までは思ったが、冬本番になり、とんでもなかった

 

 

実家の要件がおわり、夜遅く自宅に帰ったら、全館空調してないが、エアコン使わない区画も、まずまず

2Fにあがると更に暖かいままだがリビング暖房は止めていた

エアコンしていたが、暖かすぎるから、と子供がエアコン止めたのだそう

設定は24℃

 

 

なんだ、この超両極端のギャップは、、という感じ

実際に住宅性能も超両極端なので、こうなるといえば、こうなるとも言えるが

 

 

住んでから、うちの家で感じることとして、

空調使わなくても室温18℃未満になることが、ほぼない

 

これがけっこう微妙なラインで、

18℃割り込み17℃台、16℃台まで下がれば空調したくなる(実際は16℃台まで下がるのは、かなりレア)

18℃台までなら、暖かいという温度でも無いのだが空調なしでも行けちゃう感じ

机で長い時間、何か作業してるとか、だとさすがに寒く感じる温度ではあるが

 

うちは高高住宅といえども、冬は光熱水費とか意識して、24hエアコンとか、常に全館空調するわけではないから、空調なしでも18℃割り込まない、が かなり強みを感じる

(寒さがマシな日、昼間など条件マシだと、も少し上の温度が最低ベースになる)

 

G3とかヨーロッパの基準とか、でこの辺の室温があった気がするが、一理ある感じ

 

 

ただし、冬の湿度コントロールは大変で、外気湿度20%台、30%台とか、乾燥注意報とかバンバンあるから難しい

(熱交換なし1種換気)

 

加湿器がんがん いれればかもだが、スチーム式で電気代も気になるので、加減しながらやってる

最近は加湿器してもリビング20%台とかなので、気化式と併用しないと厳しいかな

 

厳しいときは、加湿器しても、もう室内の湿度30%台あればいいや、みたいになる(笑)

外壁 通りすがり

少し前の話

かなり暑い夏がやっと終盤になり、朝晩は涼しくなってきた

なので朝早くに庭の手入れをしていた

 

暑いとかもあるが、基本的には年間通して人が通ることが多くなる時間帯は基本やらないので、週末の朝に庭をすることが多い

 

という感じで朝早くに庭をやっていたところ、通りすがりの人に声を掛けられた

 

 

話したところ、

その人はバス停まで歩く際、多少遠回りとなるが、うちの家の前を通るようにしていると

 

杉板の外壁の色の移り変わりが特に気に入っているそうで、うちの家を通るようにしていると

 

建築系の職業とのことだった

 

 

ほか、

掃き出し窓が無い、特に南に掃き出し窓が無いのはどうして?

→主に気密の関係とベランダが無いから、と答えた

**********************************

 

 

杉の外壁 軒や庇の影響ありなし、方角で色の変化の速い遅いがある

 

 

↓ 左が北で、右が西側



↓ 左が北で、右が西側

 

↓ 南側



個人的にも杉の外壁の色の変化は面白いなと思って、よく見ている

晴れや曇り、陽射しの具合や夜など、状況によっても色味が違く見えて面白いなと

 

まさか通りすがりの人で、うちの外壁ファン?みたいな人がいたとはね

************************************

 

 

ほか、おまけの話で

 

・外壁の変化は、まあいい感じかな、と思うのだが、

下屋の中ではあるが、下屋内の杉外壁・木製玄関ドアでも風雨が強い時に、どうしても雨が少しかかったりする

その部分が汚れ的、斑、斑点的にグレーに変化するので、見た目的にちと気になるな、と感じる時がある

少し風雨が掛かり少し変化するより、大きく風雨に濡れて大きく変化してしまったほうが見た目が良い的

 

木製の玄関ドアは風雨等のカビ汚れをメンテナンスする方法もあるようだが、なかなかやってられない(笑)

 

 

・夏の終盤のオーバーヒートは正直ある

今年は暑いし、暑さが長い、というのもあるが、10月いっぱいは日射(直射)はいらないな、と思う時はあり(APW430とかトリプルガラスでも)

軒や庇で南からの直射を防ぎやすい真夏のほうが管理しやすい(真夏は24h冷房つけっぱなしなので、オンオフの判断や心理的なものもいらない)

 

夏終盤~秋口で太陽高度の関係で直射はいりやすくても、ロールスクリーンなりブラインドなりで直射を防げばよいのだろうが、そうすると外が見えない、見えにくくなる

外の視界を確保したい ⇔ 直射は嫌 の いいとこどりは難しい

 

特に太陽高度の関係で窓の下側から直射がくる

→防ごうとするとロールスクリーンを完全に降ろす的になる

→外の視界も防がれてしまう

 

レース生地的なのなら視界と直射防ぐバランスとれる?

→この時期の直射は、レース生地や採光型では暑く感じる

 

ブラインドだと羽根の角度で調整できなくもないが、それでも外の視界は見えにくくなる(寝転んでる、座ってるなど家の中での居場所や羽根の角度にもよるが、、)

および、羽を完全に閉じなければ、そのぶん直射の熱は、ある程度入ってくる

(ある程度では済まない感もあり、完全に羽を閉じたくなりやすい)

 

 

・10月いっぱいまでは、直射があるとロールスクリーンやブラインド越しでも暑さ、熱を感じる

うちはリビングのメインの窓は、ロールスクリーンでは無く、ノーマンの上が開けられるハニカムシェード アップダウンスタイルとか名前があったような(遮光では無く採光型)にしてみたので、南窓なら視界と窓下側の直射のバランスは取れる時はあり(西窓なら難しい)

とはいえ、採光型なので直射があたる窓下側は熱を感じるときはある

 

およびノーマンのウッドブラインドも入れてみたが、ノーマンのウッドブラインドは羽を閉じれば完全遮光的だが、直射を受ければ羽越しの熱は感じる

(ノーマンのウッドブラインドは質は良いが、うちの小さ目の窓でも金額は結構する(笑)

 

特に西側は完全遮光に出来るノーマンのウッドブラインド+トリプルガラスにしているが、真夏~暑さの残る秋口は羽を閉じても、熱を感じる

 

とまあ、ブラインドやら窓に付けていても、どうしても熱を感じる時期の場合、

うちは、遮光生地のカフェカーテンを突っ張り棒で外側(窓とブラインドの間)に追加してみた(変ならすぐ撤去できるし)

窓を全部覆うわけでは無く、窓の半分とか1/3程度、生地に余裕を持たせれば時期によって長さ高さを調整も出来る

この影響と思うが、去年比較だと電気使用量も減った

 

窓全部を覆う必要は無く、ダイニングテーブルに座ってるときの頭の高さくらいまで防ぎたい

窓の上のほうやアタマより上の方、天井のほうは熱が来ていても不快に感じないので、採光とのバランスが取れる時も多い

 

別に追加のカフェカーテンは、完全遮光生地じゃなくて遮熱生地とかでも良いかもだが、生地のみだと1級完全遮光はかなり安いところもあるので

遮熱生地は、それなりに値がする

 

 

・夏は24h冷房運転

夏の3ヶ月ほぼ24h冷房していた(エアコン1台運転で全館)

電気使用量は、

2024年7月分:347kWh

2024年8月分:384kWh

2024年9月分:330kWh

 

であった。今年も暑いので前年より使用量増えた月もあった

 

除湿の関係もあって、冷房設定25.0℃付近でやることが多かった

少し寒く感じる時もあるが除湿優先で、寒く感じたら着るもので調整的

 

 

とまあ、いつも簡単にさっとブログを済ませようとするのだが、長くなる(笑)

簡単に言えば、冬じゃなければ直射はロールスクリーンとかあっても、かなり熱が入ってくるな、と感じる時はあり、それなりに不快な時期もある、って感じ

 

うちは西窓の面積はそれなりにあるというのもあるが、西側はトリプルガラス+ウッドブラインドで完全遮光してもかなり熱は貫通する

追加のカフェカーテンが効く

 

いろいろ書いたが、致命的ではないので、少し工夫しながらやっていけば、うまく暮らせる

 

なかなか終わらない完成後の手続き

おうちが完成して1年半ほど経過

 

完成後は引越しの各種手続き、○○給付金やら税金関係の還付、住宅ローン控除に確定申告、その後の年末調整、表札の手配などなどを捌いて やっと終わったか、、

(過去の記事にいろいろ書きました)

 

 

と思ったら、まだあった手続き関係(笑)

グリーン化事業補助金が入金された関係で、確定申告に入れる必要があるもよう。。

おうち補助金 -

金額大きいので確定申告関係するかなと思ったら、やっぱりな、って感じ

 

参考HP ↓

xn--ickm4b1dyhj3iu63z37wa.jp

 

どうやら、一時所得だが最終的には国庫補助金なので非課税だけど、「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を出さないと非課税にならないよう

国税庁関連リンク

https://www.keisan.nta.go.jp/r2yokuaru/cat2/cat21/cat210/cid589.html

 

まあ、よくわからなければ確定申告の会場で聞きながら申告手続きをすればよいのだが、ほとんど平日のみなので、なかなか機会を作りにくい

電話の問い合わせも平日昼間だけなので、確認も面倒で、だいたいこんな感じだろうと手続きとしました

私の場合は関係ない感じだったのですが、ひとによってはローン控除の対象額も変わるよう(上記の参考HPのまとめ より)

 

e-Taxで完結するなら楽なのだが、「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」はデータ添付は出来ず、郵送しないとダメなようで

まあ面倒ですが、e-Taxの申告 + 補助金の確定通知書写しとともに上記明細書の郵送、をしました

手続せずに忘れた頃 指摘されても嫌だな、とも思い

 

「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」の書き方は、

↓を参考にしたり、、

新型コロナウイルス感染症・物価高騰対応 各種補助金等の税務処理(2022年分確定申告) – 愛知県保険医協会

 

 

まあ何か不備があれば問い合わせてくるだろう。。

 

 

私の場合、

今回の補助金は、おうち完成の翌年に振り込まれたので住宅ローン控除の初回確定申告では無く、次回確定申告で対応しました

補助金額が確定していなくても、申請額の時点で初回確定申告に入れ込んでも問題ないようでもあり、初回確定申告で整理するほうが楽かもしれません

補助金の申請額と確定額が異なると、修正が必要で、それはそれで面倒な気もするが、、

 

補助金は振込みが遅いことも多く、年度またぐと面倒、って感じか

 

というわけで、これで本当に終わりの終わり??